展示会用タペストリーを使いまわす方法
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
台風が過ぎて少しは涼しくなるのかと思いきや、まだまだ暑い日が続くようですね。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
展示会用タペストリーを作る際に悩むポイント
中小企業が展示会に出展をする際に、私は壁面装飾にはタペストリーをオススメしています。ポスターパネルでもいいのですが、何度も使っていると折れてきます。タペストリーならクルクルと巻いて保管できますし、持ち運びにも便利で繰り返し使えます。
そんなタペストリーですが、タペストリーを作ろう!と決めたら次は“どう作るか”で頭を悩ませることになります。繰り返し使うためにタペストリーを作るわけですから、様々なパターンのブースに対応するように割付を考える必要があります。
展示会のブースで一番多いのは幅3m×奥行3mというサイズです。しかし全てのブースが3m×3mとは限りません。角ブースになることもあれば中ブースになることもあります。時には2m×2mの時もありますし、大きな島ブースに何社かで合同出展することもあるかと思います。
私のオススメは3m幅の壁面で訴求したい場合も1mのタペストリーを3つ作る、というやり方です。
こちらは昨年のメッセナゴヤに出展をされたダイワ化工さんのブース。奥の面のタペストリーのデザインは3m連結していますが、1mのタペストリー3つで構成されています。このような造りにしておけば他のサイズのブースにも対応できます。
下の画像をご覧ください。
こちらは枚岡合金工具さんのデジタルドルフィンズのブース。1つのキャッチコピーが2つのタペストリーで90度の角度をつけて配置されていますが、問題なく文字は読めますし、メッセージは伝わります。
3m分連結させた大きなタペストリーを作ると、1回目の見映えは良いのですが、2回目以降でサイズが合わなかったり管理が大変だったりします。なので3mつなげたデザインで1mのタペストリーを3枚作る、というやり方をしておくと色々なパターンに対応できていいんじゃないかなーと思っています。
とここまで決めても、また更に細かい割付で悩むんですけどね(^^;;
まとめ
今朝のブログは展示会用タペストリーを使いまわす方法というテーマで書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
★現在募集中のセミナー★
日程:9月28日(金)、10月26日(金)、11月27日(火)
タイトル:「あだちメッセ出展社のためのスキルアップセミナー」
場所:あだち産業センター
主催:あだちメッセ運営事務局
日程:8月24日(金)
タイトル:「勉強のための展示会見学ツアー」
場所:幕張メッセ(千葉県)
主催:展活勉強会
大島 節子
最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- スマートエネルギーweek関西2024他 レポ - 2024年11月21日
- 新ものづくり・新サービス展 フォローアップセミナー - 2024年11月20日
- 講演実績が300回になりました - 2024年11月19日