公式サイトの出展社情報はあなどれない
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
早朝はひんやり。日中はちょうどよい気候。一番活動的になれる季節。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
的確な情報を載せ検索にかかるようにする
ほとんどの展示会の公式サイトには出展社検索機能があります。会社名、製品名、サービス名、住所などでキーワード検索ができるようになっています。例えばメッセナゴヤの検索ページはこんな感じです。
目的を持って展示会に来場される方は、あらかじめこの検索機能を使って求めている製品や技術・サービスを持つ企業を探しリスト化して訪問プランを立てた上でブースをまわられます。
ご自分で検索機能を使われない方は「こんなん検索するヤツおらんやろ」と情報入力をないがしろにしがちです。しかし実際に昨年の展活セミナー参加企業の中で受注金額ベースで一番成果をあげられた企業はこの検索がきっかけでした。
にもかかわらずこの公式サイトへの登録をないがしろにしている出展社は意外と多いです。キャッチコピーや製品説明が適当だったり、写真がなかったり、そもそも登録していなかったり!!
これはもしかしたらすごいチャンスを逃しているのかもしれませんよ!ドキっとされた方はいますぐ登録情報を確認してください。
日ごろからこのブログを読んでくださっている方であればお分かりと思いますが、この出展社情報も「問題解決型」で書くことがポイントです。「○○できます!」「○○できます!」を羅列するのではなく、誰のどんなお悩みを解決できる製品・技術・サービスなのかがわかるように書くこと。
あとは説明欄に検索してほしいワードを盛り込んだ文章を書くこともポイントです。
公式サイトの出展社情報には的確な情報を載せ検索されるようにすることは、出会いたいお客さんと出会うための大切な一歩です。決して適当に済まさないでくださいね!
まとめ
今朝のブログは公式サイトの出展社情報の大切さについて書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 展カレ-1グランプリ 途中経過㉘ - 2025年3月31日
- DDFes@なんば広場 レポ - 2025年3月27日
- 中小企業のための生成AI活用講座 レポ - 2025年3月26日