連続講座における宿題が持つ意味
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
涼しい~。窓を開けると寒いくらいの朝。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
宿題には脳内の進捗状況を“見える化”する役割がある
自分が講師をしている名古屋の展活セミナーは春からはじまり秋の展示会出展が本番で翌年1月の報告会がまとめというほぼほぼ1年間にわたる長い講座です。
そして今年の秋は久しぶりに自分も受講生として連続講座を受けます。連続講座はお金もかかりますが、時間もかかります。それだけの投資をして勉強するのですから、投資した以上のものを得て受講目的を果たしたいですよね。
講師としても受講生としても私は宿題を大事に考えています。宿題には前回の講座で学んだことを内面化する役割、次回の講座に向けての準備の役割のほかに大切な役割があります。
それは講師と一緒に勉強している同期の方たちに的確な指導をいただくために脳内の進捗状況を“見える化”するという役割です。自分が今、習ったことをどのように理解しそれについてどう考えているかは宿題をちゃんとやってそれを講師や同期の方たちに見てもらうことで客観的な評価が得られます。
だから一番いけないのが何もしないこと。わからなくてどうにもならなくてもとにかく何でもいいから形にして提出する。わからないのでできませんでした、ではそもそも何がわかってないのかもわかりません。間違っててもいい。とにかく出す。出しさえすれば講師は何をどうわかっていないのかがわかるので指導ができるんです。何もなければ何もできません。
宿題をとおして自分が今、学んだことをどのように理解していてどう考えているかを正しく講師に伝えることで講師からより的確な指導してもらうことができます。同期からも参考になる提案をもらうことができます。
せっかく時間とお金をかけて連続講座を受講するのだから、得られるものは最大限得て受講目的を果たしたいですよね。そのためには宿題は大切な媒体としての役割を果たしてくれるものなのです。
まとめ
今朝のブログは連続講座における宿題が持つ意味について考えてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島 節子
最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- スマートエネルギーweek関西2024他 レポ - 2024年11月21日
- 新ものづくり・新サービス展 フォローアップセミナー - 2024年11月20日
- 講演実績が300回になりました - 2024年11月19日