出展ジャンル別「難しい」と感じるポイントの違い

おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。

昨日はすっきりしないお天気でしたがその分少し暖かく感じました。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。

出展するものは商品・技術・サービスのどれなのか

展示会に出展するものは商品・技術・サービスのどれかですが、そのどれを出展するのかによって変わることを考えてみました。やることは一緒なんです。誰に伝えたいのかを明確にし、その人のお困りごとを書き出し、どうやってそれを解決できるのかが伝わるような展示会を作っていく、という流れです。

その過程で何を出展するのかによって違うポイントがあるとするならば“難しい”と感じるポイントが違うのかなと思い、ちょっと書き出してみました。

商品の場合

商品の場合は形あるものがあるので比較的展示会は作りやすい、と思われがちです。難しいのは展示会という場は最終消費者に出会うというよりはそこに届けてくれる人に出会う場なので、最終消費者のどのようなお困り事が解決できる商品なのかわかるような展示をしつつ、伝えたいのはそこに届けてくれる人なんです。そこに届けてくれる人とは販売店、商社、卸売会社、代理店、横文字ではサプライヤーとかディストリビューターとか呼ばれる人たちです。なので最終消費者とそこに届けてくれる人例えば販売店の双方のメリットが伝わるような展示会を作らねば、と考えると結構難しいです。

技術の場合

技術を伝える場合はわかりやすく形あるものがない、という点が難しいです。その点についてはこれまで何度も書いてきました。答えとしては「問題解決型展示会を作ること」です。ただその“問題”がどこにあるのかを絞り込むのが難しい、ということが今年名古屋展活セミナーをやってみてすごく感じました。自社が持つ技術で提供できる解決策はお客さんのどのようなお困り事とマッチするのか、そこって初出展では予想するしかないんですよね。もちろん事前にヒアリングに回っていただけたらある程度絞れるとは思いますが、今回思ったのはいっそそこを探すこと自体を出展目的にしてしまう、というのもありだな、ということです。1回目はとことんニーズ把握だけを目的に出展してみて、本気で成約を狙うのは2回目以降にしてみるとか。

サービスの場合

サービスはそもそもあまり展示会に出展されないジャンルなので事例が少ないという点が難しいです。これも上記二つと同じように最終消費者のお困り事を伝えながら展示会で伝えたいのはその前段階の人だったり。ただサービスとはそもそも誰かのお困り事を解決するためにあるものなので、問題解決型展示会を作る、という点では作りやすいとは思います。

昨年1年間名古屋展活セミナーを通じて皆さんとじっくり向き合わせていただいたことで一番悩まれる点がずいぶんわかったことはとてもありがたいことです。この何を出展するのかによって変わる皆さんが「難しい」と感じるポイントをいかにクリアするのか、これから考えていきたいと思います。

まとめ

今朝のブログは出展ジャンル別「難しい」と感じるポイントの違いについて考えてみました。

今日もお読みいただきありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

大島 節子

展示会活用アドバイザー展活
1975年 大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。これまで関わってきた1000件を超える展示会経験を元に2012年展示会情報サイト「展活」を開設。2013年からは展示会セミナーの講師として活動開始。登壇回数200回以上、指導人数8,500人以上の実績。展示会初出展企業にも具体的でわかりやすい指導が好評を得ている。初の著書『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』好評発売中。